平成29年 2級土木施工管理技士
第13回
【種別:薬液注入】
次の各問いには、4通りの答えが書いてある。
それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
(1) 高さ2m以上の足場は、床材と建地との隙間を12cm未満とする。
(2) 高さ2m以上の足場は、幅40cm以上の作業床を設ける。
(3) 高さ2m以上の足場は、床材間の隙間を3cm以下とする。
(4) 高さ2m以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。
既設構造物への変状防止のために行う薬液注入時の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1) 注入速度を遅くすることで注入圧力を小さくする。
(2) 注入管の間隔を広くして、1孔あたりの注入量を少なくする。
(3) 注入ステップの数を少なくして、1ステップあたりの注入量を少なくする。
(4) ゲルタイムを短くすることで注入圧力を小さくする。
薬液注入における注入効果の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
薬液注入工事での注入材料の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1) 水ガラスをタンクローリで納入する場合には、メーカーの出庫伝票又は看貫証明のいずれかをもって数量証明書とする。
(2) ドラム缶で搬入及び搬出する場合には、その状況を写真に撮っておけば、起業者の立会いは必要ない。
(3) タンクローリの全量をタンクに収納できない場合は、タンク内の水ガラスの減量を待って、全量を納入することを原則とする。
(4) 硬化剤及び助剤の使用にあたっては、商品名、主成分、安全性などを記載したメーカーの品質証明書を工事着手前に提出する。
建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、損傷の有無を確認して使用する。
(2) 安全帯に使用するフックは、できるだけ高い位置に取り付ける。
(3) 保護帽は、規格検定合格ラベルの貼付けを確認し使用する。
(4) 胴ベルト型安全帯は、できるだけ腰骨の近くで、ずれが生じないよう確実に装着する。
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
薬液注入を行う場合の地下水等及び排出水等の監視に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 地下水の採水回数は、工事中は毎日1回以上、工事終了後2週間を経過するまでは毎日1回以上、工事終了後2週間経過後半年を経過するまでは月2回以上である。
(2) 地下水の採水地点は、注入箇所及びその周辺の地域の地形及び地盤の状況、地下水の流向などに応じて選定するものとし、注入箇所から概ね10m以内に少なくとも数箇所の採水地点を設けなければならない。
(3) 水ガラス系の有機物を含まない薬液注入では、薬液注入箇所からの湧水などの排出水を公共用水域へ排出するときの、排水基準項目の水素イオン濃度は、pH値8.6以下である。
(4) 水ガラス系の有機物を含む薬液注入では、地下水の水質基準項目の過マンガン酸カリウム消費量は20ppm以下でなければならない。
下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Gは作業内容、数字は作業日数を表す。

建設工事における建設機械の騒音振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 車輪式(ホイール式)の建設機械は、移動時の騒音振動が大きいので、履帯式(クローラ式)の建設機械を用いる。
(2) 建設機械の騒音は、エンジンの回転速度に比例するので、無用なふかし運転は避ける。
(3) 作業待ち時は、建設機械などのエンジンをできる限り止めるなど騒音振動を発生させない。
(4) 建設機械は、整備不良による騒音振動が発生しないように点検、整備を十分に行う。