平成26年 1級土木施工管理技士
第9回
【問題B(必須問題)】
次の各問いには、4通りの答えが書いてある。
それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
道路舗装工事の品質管理における品質特性と試験機器との組合せのうち、適当でないものはどれか。
(1)
[品質特性]浸透水量
[試験機器]現場透水量試験器(2)
[品質特性]耐流動性
[試験機器]回転式すべり抵抗測定器(3)
[品質特性]耐摩耗性
[試験機器]ラベリング試験機(4)
[品質特性]平坦性
[試験機器]3mプロフィルメータ
建設工事に伴う騒音、振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 工事対象地域において地方公共団体の定める条例などにより、騒音規制法及び振動規制法に定めた特定建設作業以外の作業についても、規制、指導を行っていないか把握しなければならない。
(2) 騒音、振動の大きさを下げるほか、発生期間を短縮するなど全体的に影響の小さくなるように検討しなければならない。
(3) 騒音、振動の防止対策には、発生源での対策、伝搬経路の対策、受音点、受振点での対策があり建設工事における騒音、振動対策は、一般に受音点、受振点での対策を行う。
(4) 走行を伴う機械の場合、走行路の不陸が振動の発生量を支配するので、現場内及び進入路などをこまめに整地する必要がある。
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験方法のうち、鉄筋の位置を推定するのに適したものは、次のうちどれか。
路床・路盤の品質管理に用いられる試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 砂置換法による土の密度試験は、路床・路盤の現場密度を求めることを目的として実施する。
(2) RIによる密度の測定は、路床や路盤などの現場において、締め固められた材料の密度及び含水比を求めることを目的として実施する。
(3) プルーフローリング試験は、路床のトラフィカビリティーを判定することを目的として実施する。
(4) 平板載荷試験は、路床の支持力を表す指標の1つである支持力係数の測定を行うことを目的として実施する。
品質管理における品質特性に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 品質管理は、品質特性を決めてから、品質標準を決め、作業標準に従って作業を実施し、データを取るという手順で行う。
(2) コンクリート構造物の品質特性については、一般に標準養生供試体の圧縮強度を用いることが多い。
(3) 品質特性を定める場合には、設計図書などに定められた構造物の品質に影響の少ないものの中から選ぶ。
(4) 品質特性として代用特性を用いる場合は、目的としている品質特性と代用特性との関係が明確であるものを選ぶ。
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法25 mm、スランプ8cm、呼び強度24)の荷卸し地点での圧縮強度の品質規定を満足するものは次のうちどれか。

建設工事に伴う産業廃棄物の処理に関する次の記述のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法律上、誤っているものはどれか。
(1) 事業者は、産業廃棄物の運搬又は処分を委託する場合、当該産業廃棄物の処理の状況に関する確認を行い、発生から最終処分が終了するまでの一連の処理の行程における処理が適正に行われるために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
(2) 非常災害時に応急処置として行う建設工事に伴い生ずる産業廃棄物を事業場の外に保管する場合には、規模の大小にかかわらず都道府県知事への届出は不要である。
(3) 管理票を交付した者は、管理票が一定の期間内に返送されない場合、委託した廃棄物の状況を把握し、適切な措置を講じ、定められた様式で都道府県知事に提出しなければならない。
(4) 管理票を交付した者は、当該管理票の写しを、交付した日から環境省令で定められた期間保存しなければならない。
建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1) 分別解体等とは、新築工事等に伴い副次的に生ずる建設資材廃棄物を、その種類ごとに分別しつつ当該工事を施工することなどをいう。
(2) 再資源化とは、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物について、資材又は原材料として利用することができる状態にすることなどをいう。
(3) 発注者は、再資源化等に要する費用の適正な負担、建設資材廃棄物の再資源化により得られた建設資材の使用等により、再資源化等の促進に努めなければならない。
(4) 特定建設資材廃棄物の再資源化の完了に伴う発注者への報告は、再資源化等の実施状況の記録を作成し公開することにより代替することができる。
鉄筋の手動ガス圧接継手の検査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 圧接部のずれが規定値を超えた場合は、再加熱し加圧して修正し外観検査を行う。
(2) 超音波探傷検査で不合格と判定された圧接部は、圧接部を切り取って再圧接するか、添筋で補強する。
(3) 外観検査で圧接部に明らかな折曲がりが確認され不合格と判定された場合は、再加熱して修正し、再度外観検査を行う。
(4) 圧接部のふくらみの直径や長さが規定値に満たない場合は、再加熱し、加圧して所定のふくらみに修正し、外観検査を行う。
大規模工事に伴い発生する濁水の処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) グラウトプラントやコンクリートプラントの洗浄水は、セメントの成分を多量に含むため、排 水については通常濁りがあり、濁りの除去だけを行って放流する。
(2) 切土や盛土の法面からの濁水発生防止対策として、法面侵食防止剤の散布、種子やコンクリー トの吹付け、永久緑化などをできるだけ早期に行う。
(3) 発生した濁水は、沈殿池などで浄化処理して放流するが、その際、濁水量が多いほど処理が困 難となるため、処理が不要な清水は、できるだけ濁水と分離する。
(4) 降雨時に裸地表面を乱すような作業を行うと濁水の発生を加速させるので、降雨時には極力、 土砂を扱う作業や未舗装道路の車両通行を控える。
ISO 9001品質マネジメントシステムにおける組織が実施する一般要求事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 品質マネジメントシステムに必要なプロセス及びそれらの組織への適用を明確にする。
(2) 品質マネジメントシステムに必要なプロセスの運用及び管理のいずれもが効果的であることを確実にするために必要な判断基準及び方法を明確にする。
(3) 品質マネジメントシステムに必要なプロセスについて、計画どおりの結果を得るため、かつ、継続的改善を達成するために必要な処置をとる。
(4) 要求事項に対する製品の適合性に影響を与えるプロセスをアウトソースした場合にプロセスに適用される管理の方式及び程度は、組織の品質マネジメントシステムから除外する。