2級電気工事施工管理技士の難易度は?|合格率や勉強方法をご紹介!
最終更新日:
こんにちは、建設業に特化した転職エージェントの「施工管理求人.com」です。
2級電気工事施工管理技士の資格取得を目指す方にとって、試験の難易度は気になるポイントですよね。
そこでこの記事では、2級電気工事施工管理技士の合格率をもとに、試験の難易度についてお伝えしていきます。また、試験内容や勉強方法、試験日程についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
-施工管理求人.comの強み-
- 平均+175万円の年収アップ!! ※給与軸転職
- 経験を活かして年収350万アップの実績あり!!
- 希望条件から新規求人獲得の実績あり!!
- 面談から最短1週間で内定獲得も!!
\ 完全無料で内定までサポート /
業界特化のキャリアアドバイザーが施工管理で年収アップを目指すあなたを徹底サポート!
2級電気工事施工管理技士の合格率・難易度
2級電気工事施工管理技士は、「第一次検定」と「第二次検定」(令和2年度までは「学科試験」と「実地試験」)の両方に合格することで取得できる資格です。
ここでは、2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定(学科試験)」「第二次検定(実地試験)」それぞれの合格率をご紹介していきます。
「第一次検定」の合格率・難易度
2級電気工事施工管理技術検定について、平成30年~令和4年(前期)における「第一次検定」(令和2年度までは「学科試験」)の合格率は以下の通りです。
※一般財団法人 建設業振興基金「施工管理技術検定」にて毎年発表される情報をもとに当社で集計
2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」(令和2年度までは「学科試験」)は、毎年約7,500~10,000人が受験しています。平成30年~令和4年(前期)における平均合格率は58.76%です。
なお、令和3年度から、施工管理技術検定は制度が大きく変わっています。
「学科試験」は「第一次検定」と名前が変わり、出題内容も変更されました。従来の「学科試験」で問われた知識問題を基本として、従来の「実地試験」で問われた能力問題の一部が追加されたのです。
一方で、受験資格が緩和されたり、第一次検定に合格することで「施工管理技士補」の資格が得られたりと、受験者にとって嬉しい変更点もあります。
制度改正後、令和3年度の合格率は平均より低くなりましたが、令和4年度(前期)は持ち直しています。そのため、しっかり試験勉強をしていれば、十分に対応できる内容だったと言えそうです。
★こちらの記事もあわせてご覧ください!
「第二次検定」の合格率・難易度
続いて、平成29年~令和3年における「第二次検定」(令和2年度までは「実地試験」)の合格率は以下の通りです。
※一般財団法人 建設業振興基金「施工管理技術検定」にて毎年発表される情報をもとに当社で集計
2級電気工事施工管理技術検定の「第二次検定」(令和2年度までは「実地試験」)は、毎年約6,500~8,500人が受験しています。平成29年~令和3年における平均合格率は44.53%です。
令和3年度から、従来の「実地試験」は「第二次検定」に名前が変わりました。また、「第一次検定」の出題内容変更に伴い、従来の「学科試験」で問われた知識問題の一部が、「第二次検定」に移行されました。
令和3年度の合格率は、平均よりも高い結果となっているので、新しい「第二次検定」は、試験範囲をきちんと勉強していれば対応できる内容だったと言えそうです。
★こちらの記事もあわせてご覧ください!
\ 完全無料で内定までサポート /
2級電気工事施工管理技士の試験内容
次に、2級電気工事施工管理技術検定について、試験の形式や合格基準、出題内容などをご紹介します。
「第一次検定」の試験内容
まずは「第一次検定」について、試験内容をご紹介します。
試験の形式は「マークシート方式」で、合格基準は「得点60%以上」です。
「第一次検定」の配点は、1問につき1点です。解答する問題数は40問なので、正答数が24問以上あれば合格となります。
試験時間は2時間30分で、出題内容は下記表の通りです。なお、令和3年度の改正で追加された問題は赤字で記載しています。
科目 | 内容 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|---|
電気工学等 | 電気工学 | 12問 | 8問(選択) | 四肢択一 |
電気設備 | 19問 | 10問(選択) | 四肢択一 | |
関連分野 | 6問 | 3問(選択) | 四肢択一 | |
1問 | 1問(必須) | 四肢択一 | ||
施工管理法 | 施工管理法(能力問題) | 4問 | 4問(必須) | 五肢択一 |
施工管理法 | 10問 | 6問(選択) | 四肢択一 | |
法規 | 法規 | 12問 | 8問(選択) | 四肢択一 |
「2級電気工事施工管理技士の合格率・難易度」の項目でもお伝えしましたが、令和3年度から、施工管理技術検定の出題内容が変更されました。
「第一次検定」は、ほとんどの問題が「4つの選択肢から1つを選ぶ」四肢択一の解答形式で、これは従来の「学科試験」と同様です。
主な変更点は、従来の「実地試験」で問われた能力問題が追加されたという点です。
この能力問題は、「実地試験」では記述解答形式での出題でしたが、新しい「第一次検定」では、「5つの選択肢から1つを選ぶ」五肢択一の解答形式で出題されています。
※ご紹介した試験内容の情報は、電気工事施工管理技術検定の運営団体である「一般財団法人 建設業振興基金」の「施工管理技術検定」を参考にしています。
「第二次検定」の試験内容
次に「第二次検定」について、試験内容をご紹介します。
試験の形式は「マークシート方式」と「記述式」で、合格基準は「得点60%以上」です。問題数は5問で、配点は公開されていません。
試験時間は2時間で、出題内容は下記表の通りです。なお、令和3年度の改正で追加された問題は赤字で記載しています。
科目 | 内容 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|---|
施工管理法 | 施工管理法(能力問題) | 3問 | 3問(必須) | 記述 |
施工管理法 | 2問 | 2問(必須) | 四肢択一 |
従来の「実地試験」は記述式の全5問という構成でしたが、令和3年度からの「第二次検定」は、記述3問・マークシート2問の構成に変更となりました。
これは、「第一次検定」の出題内容変更に伴い、「第二次検定」に従来の「学科試験」で問われた知識問題の一部が移行されたためです。
この知識問題は、「学科試験」では四肢択一の解答形式で出題されていましたが、新しい「第二次検定」では、「4つの選択肢から1つを選ぶ」四肢択一の解答形式で出題されています。
※ご紹介した試験内容の情報は、電気工事施工管理技術検定の運営団体である「一般財団法人 建設業振興基金」の「施工管理技術検定」を参考にしています。
\ 完全無料で内定までサポート /
2級電気工事施工管理技士の勉強方法
2級電気工事施工管理技士の資格取得を目指す上で、「どんな風に試験勉強を進めたら良いのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。そこで、ここでは試験勉強を進める時のコツを4つご紹介します。
●勉強スケジュールを立てる
試験勉強をスタートする前に、まずは試験本番までの勉強スケジュールを立てましょう。
いきなり長期的なスケジュールを立てるのは難しいと思うので、最初は1日のスケジュールから決めていくのがおすすめです。平日と休日それぞれについて、いつ・どのくらい勉強するか、計画を立ててみましょう。
この時に重要なのは「最大ではなく最小で考える」ことです。「平日は、残業がなければ19時に帰宅できるから、最大3時間は勉強できる」と考えて、「平日は3時間勉強する」という予定を立ててしまうと、残業が発生した日は計画どおり進められず、長期的なスケジュールにもズレが出てしまいます。
「平日は遅くても21時には帰宅できるから、少なくとも1時間は勉強できる」という風に、無理なく実現できる範囲でスケジュールを立てるようにしましょう。
●問題を解いたら解説も読む
市販の問題集などで勉強する際は、問題を解いて答え合わせする時に、必ず解説にも目を通しましょう。
問題と答えだけを暗記するような勉強方法だと、出題形式が「適当なものを選べ」から「適当でないものを選べ」になる等の変化に対応できず、試験本番で失敗してしまう可能性も高くなります。
解説もあわせて読むことで、問題の本質をきちんと理解し、出題形式が変わっても対応できる力を身につけましょう。
●講習や通信講座も活用する
「試験本番まで、モチベーションを維持できるか不安……」「第二次検定の記述問題、自分の解答が合っているか分からない!」という方は、資格学校などが実施している講習・通信講座などを活用してみるのもおすすめです。
プロの分かりやすい解説を聞けたり、記述問題の添削をしてくれたりと、受講する内容によってメリットは様々です。数日の短期コースから数ヶ月の長期コースまで、幅広い講習・講座があるので、予算やスケジュールも踏まえて自分に合ったものを選びましょう。
●すきま時間はアプリで勉強する
通勤時や仕事の休憩中など、すきま時間にはスマホやタブレットのアプリで勉強しましょう。片手で問題がサクサク解けるので、いちいち重たいテキストを持ち歩く必要もありません。
無料のものから有料のものまで様々な種類があるので、色々試して自分に合ったものを見つけてみて下さい。空いた時間に過去問を解くことを毎日の習慣にすれば、合格がきっと近づくはずです!
\ 完全無料で内定までサポート /
2級電気工事施工管理技士の試験日程
最後に、2級電気工事施工管理技術検定について、令和5年度の試験日程をご紹介します。
●前期日程(第一次検定のみ)
申込受付期間:2023/1/27(金)~2/10(金)
試験日 :2023/6/11(日)
合格発表日 :2023/7/14(金)
●後期日程
申込受付期間:2023/6/30(金)~7/28(金) ※書面申込の開始日は2023/7/14(金)
試験日 :2023/11/12(日)
合格発表日
・第一次検定:2023/12/22(金)
・第二次検定:2024/2/2(金)
※令和4年度の合格発表日は、2023/1/27(金)(第一次検定のみの受験者は2023/1/20(金))
受験の申込は「インターネット申込」と「書面申込」のいずれかで行います。なお、初めて2級電気工事施工管理技術検定を受験する際は、受験資格等の審査があるため、「書面申込」のみの受付となります。
受験手数料は、第一次検定・第二次検定ともに6,600円です。したがって、2級電気工事施工管理技士の資格を取得するためには、合計13,200円の手数料がかかります。
なお、試験日程は事情により変更される可能性があります。最新の情報は、電気工事施工管理技術検定の運営団体である「一般財団法人 建設業振興基金」の「施工管理技術検定」にてご確認ください。
\ 完全無料で内定までサポート /
まとめ
今回は、2級電気工事施工管理技士の合格率をもとに、試験の難易度をお伝えしました。また、試験内容や勉強方法、試験日程についてもご紹介しました。
2級電気工事施工管理技術検定は、けっして簡単な試験ではありません。合格するためには、十分な勉強期間を設けて、しっかり対策する必要があります。ですが、諦めずに努力して資格を取得すれば、施工管理として働く上での大きな武器になるはずです。
この記事が、2級電気工事施工管理技士を目指す方のお役に立てば幸いです。
なお、資格取得と同時に転職をお考えの方は、当サイト「施工管理求人.com」を、ぜひご活用ください!
\ 完全無料で内定までサポート /
また、忙しい中でより効率的に転職活動を進めたいという方には、キャリアアドバイザーによる転職サポートがおすすめです。
まずは『無料会員登録』をして、マイページから面談の希望日時を設定するだけ!
会員登録は、3~5分程度ですぐに完了するので、この機会にぜひご登録ください。
★こちらの記事もあわせてご覧ください!
-施工管理求人.comの強み-
- 平均+175万円の年収アップ!! ※給与軸転職
- 経験を活かして年収350万アップの実績あり!!
- 希望条件から新規求人獲得の実績あり!!
- 面談から最短1週間で内定獲得も!!
\ 完全無料で内定までサポート /
業界特化のキャリアアドバイザーが施工管理で年収アップを目指すあなたを徹底サポート!