【2025年最新】1級建築施工管理技士の合格率とリアルな難易度を徹底解説!
最終更新日:
1級建築施工管理技士の合格率は、2024年度(令和6年度)の結果で第一次検定が36.2%、第二次検定が40.8%です。両方の試験に合格する必要があるため、実質的な合格率は約14.8%となり、難関資格であると言えるでしょう。
「合格率は毎年どう変わっているの?」「実際の難易度はどのくらい?」「合格するにはどうすればいい?」
この記事では、これらの疑問にお答えするため、試験実施機関である一般財団法人 建設業振興基金の公式データに基づき、1級建築施工管理技士の合格率を徹底分析します。

過去の推移から最新情報、合格率から見えるリアルな難易度、そして合格に向けたヒントまで、詳しく解説していきます。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
【最新版】1級建築施工管理技士の合格率(第一次・第二次検定)
ここでは、1級建築施工管理技士試験の合格率・難易度について、第一次・第二次検定別に解説します。
最新(2024年度(令和6年度))の1級建築施工管理技士の合格率は、第一次検定が36.2%、第二次検定が40.8%でした。
※この数値はデータは試験実施機関である一般財団法人 建設業振興基金 試験研修本部の発表に基づいています。
第一次検定の合格率推移(過去データと最新結果)
第一次検定(2020年度(令和2年度)までは学科試験)の過去5年間の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|
2024年度(令和6年度) | 36.2% | 13,624人 | 37,651人 |
2023年度(令和5年度) | 41.6% | 10,017人 | 24,078人 |
2022年度(令和4年度) | 46.8% | 12,755人 | 27,253人 |
2021年度(令和3年度) | 36.0% | 8,025人 | 22,277人 |
2020年度(令和2年度) | 51.1% | 11,619人 | 22,742人 |
※出典: 一般財団法人 建設業振興基金
合格率は概ね35%~50%程度で推移していますが、年度によってばらつきが見られます。
特に2024年度(令和6年度)は、受験者数が大幅に増加した一方で合格率は低下しました。この合格率低下の背景には、同年度から受験資格が緩和された影響が大きいと考えられます。
建築施工管理技士試験の受験資格緩和については「建築施工管理技士の受験資格とは?|1級・2級の技術検定について解説!」で詳しく解説しています。
第二次検定の合格率推移(過去データと最新結果)
次に、第二次検定(2020年度(令和2年度)までは実地試験)の過去5年間の合格率を見てみましょう。
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|
2024年度(令和6年度) | 40.8% | 6,042人 | 14,816人 |
2023年度(令和5年度) | 45.5% | 6,544人 | 14,391人 |
2022年度(令和4年度) | 45.2% | 5,878人 | 13,010人 |
2021年度(令和3年度) | 52.4% | 6,708人 | 12,813人 |
2020年度(令和2年度) | 40.7% | 6,898人 | 16,946人 |
※出典: 一般財団法人 建設業振興基金
第二次検定の合格率は、40%~50%強で推移しています。
第一次検定の合格者のみが受験できるにも関わらず、毎年半数近く、あるいはそれ以上が不合格となる厳しい試験であることが分かります。
合格基準点の変遷
1級建築施工管理技士の合格基準は、第一次検定・第二次検定ともに原則として得点率60%以上です。
ただし、第一次検定では、試験科目「施工管理法(応用能力)」においても60%以上の得点が必要となる点に注意が必要です。
全体の得点が60%を超えていても、応用能力問題の得点が基準に満たない場合は不合格となります。(出典: 一般財団法人 建設業振興基金 試験研修本部)
また、試験の実施状況によっては合格基準が調整されることもあります。例えば、2018年度(平成30年度)の第二次検定(旧実地試験)では、合格基準が58%以上に引き下げられました。
しかし、このような調整は例外的であるため、基本的には60%以上の得点を目指す必要があります。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
■この見出しのポイント
- 第一次検定の合格率は35~50%程度、第二次検定は40~50%強で推移しています。
- 合格基準は原則60%以上ですが、第一次には応用能力の足切りもあります。
- 最新の合格率や基準は、建設業振興基金の公式発表で確認しましょう。
合格率から見る1級建築施工管理技士のリアルな難易度
各検定の合格率だけを見ると、そこまで低くないように感じるかもしれません。
しかし、資格取得のためには第一次・第二次両方の検定を突破する必要があります。ここでは、合格率データから読み取れる試験の真の難易度に迫ります。
見かけの合格率に惑わされない「実質合格率」とは?
1級建築施工管理技士の資格を取得するには、第一次検定と第二次検定の両方に合格する必要があります。そのため、各検定の合格率だけを見るのではなく、「実質的な合格率」を考えることが重要です。
実質合格率は、単純に「第一次検定合格率 × 第二次検定合格率」で計算できます。
例えば、2024年度(令和6年度)のデータで計算した場合、実質合格率は14.8%となります。(14.8%(実質合格率)≒ 36.2% (第一次合格率)× 40.8% (第二次合格率))
この実質合格率の計算結果から、最終的に1級建築施工管理技士の資格を取得できるのは、その年の第一次検定受験者のうち約10%~20%程度に過ぎないことが分かります。
最難関?「ストレート合格」のリアルな確率
さらに厳しい現実として、「ストレート合格(一発合格)」の難易度が挙げられます。
第二次検定の受験者には、その年に第一次検定に合格した人に加えて、前年度以前に第一次検定に合格し、第二次検定に再挑戦する人も含まれています。そのため、同じ年に第一次・第二次検定の両方を突破できる「ストレート合格率」は、前述の実質合格率(10~20%)よりもさらに低くなるでしょう。
正確なデータは公表されていませんが、一部の資格学校の分析などによると、ストレート合格率は推定で5%~15%程度とも言われています。ストレート合格率の数字からも、1級建築施工管理技士試験がいかに難関であるかがわかります。
他の施工管理技士や建築士資格との難易度比較
1級建築施工管理技士の難易度を相対的に理解するために、他の関連資格の合格率と比較してみましょう。
資格名 | 第一次(学科)合格率目安 | 第二次(実地/製図)合格率目安 | 最終合格率目安 |
---|---|---|---|
1級建築施工管理技士 | 35~50% | 40~50% | 10~20% |
2級建築施工管理技士 | 30~50% | 30~50% | 10~25% |
1級土木施工管理技士 | 50~60% | 30~40% | 20~30% |
一級建築士 | 約20% | 約40% | 約10% |
二級建築士 | 約40% | 約50% | 約20~25% |
(注)合格率は年度により変動します。あくまで目安としてご覧ください。各資格の合格率はそれぞれの試験実施機関の発表に基づきます
この比較から、1級建築施工管理技士の難易度は、非常に難関とされる一級建築士と同程度か、それよりもやや易しい資格であることが分かります。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
■この見出しのポイント
- 実質的な最終合格率は10~20%程度と低く、難関です。
- ストレート合格はさらに難しく、推定5~15%程度です。
- 他の主要建設系資格と比較しても、難易度は高い部類に入ります。
■関連記事
関連資格の難易度については、以下の記事も参考にしてください。
なぜ変動する?合格率に影響を与える3つの要因
1級建築施工管理技士の合格率は毎年一定ではありません。なぜ合格率は変動するのでしょうか。考えられる主な3つの要因を解説します。
要因1:試験制度の変更(受験資格緩和など)の影響
近年、施工管理技士の試験制度は何度か変更されており、これらの制度変更が合格率に影響を与えている可能性があります。
■施工管理技士補の新設(2021年度(令和3年度)~)
第一次検定合格で「技士補」の資格が得られるようになり、第一次検定の位置づけが変わりました。
詳しくは「施工管理技士補とは?取得のメリットや試験概要・合格率・取得方法を徹底解説!」をご覧ください。
■第一次検定への応用能力問題の導入
施工管理技士補創設に伴い、第一次検定でも応用能力が問われるようになり、難易度が変化した可能性があります。
■受験資格の大幅緩和(2024年度(令和6年度)~)
第一次検定は19歳以上であれば実務経験不問で受験可能になりました。
この受験資格緩和により2024年度(令和6年度)は受験者数が大幅に増加しましたが、経験の浅い受験者が増えたことで合格率は低下した側面も考えられます。
詳しくは「【2025年最新】1級建築施工管理技士の受検資格は?新旧条件と緩和措置を解説」でご確認ください。
これらの制度変更は、受験者層や試験内容に影響を与え、結果として合格率の変動に繋がっていると考えられます。
要因2:受験者層の変化
前述の受験資格緩和などにより、受験者層が変化することも合格率変動の一因です。一般財団法人 建設業振興基金
試験研修本部のデータによると、2024年度(令和6年度)の第一次検定合格者のうち29歳以下の割合は44.3%と、前年から大幅に増加しました。
また、建設業界における女性活躍推進の流れを受け、女性受験者・合格者の割合も増加傾向にあります。2024年度(令和6年度)の第一次検定合格者に占める女性の割合は12.7%と過去最高でした。
女性の活躍については「女性も施工管理職で活躍できる!増加の理由とメリット・デメリットを解説」でも触れています。
こうした受験者層の変化は、全体の学習レベルや試験への取り組み方に影響を与え、合格率の変動要因となり得ます。
要因3:景気や業界動向との関連性
建設投資の動向や建設業界の人手不足といったマクロな要因も、長期的には合格率に影響を与える可能性があります。
例えば、好景気で建設需要が高まると、資格取得への意欲が高まり受験者数が増加するかもしれません。
一方で、多忙により十分な学習時間を確保できない技術者が増えれば、合格率が低下する可能性も考えられます。人手不足が深刻化すれば、企業が資格取得支援を強化し、結果的に合格率が上がるというシナリオもあり得ます。
合格率変動の要因が複雑に絡み合い、毎年の合格率が変動していると考えられます。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
■この見出しのポイント
- 合格率変動の背景には、試験制度の変更が大きく影響しています。
- 受験資格緩和などによる受験者層の変化も要因の一つです。
- 景気や業界動向も、長期的には合格率に影響を与える可能性があります。
合格率データを踏まえた効果的な勉強方法と心構え
合格率のデータは、試験対策を立てる上での重要なヒントになります。難関を突破するために、どのような戦略と心構えで臨むべきか考えましょう。
合格率から見える重点対策ポイント(特に二次検定)
合格率の推移を見ると、第一次検定に比べて第二次検定で苦戦する受験者が多い傾向がうかがえます。特に、第二次検定で出題される経験記述問題は、多くの受験者にとって最大の難関とされています。
単なる知識の暗記だけでなく、自身の経験を整理し、設問の意図に合わせて論理的に記述する能力が求められます。合格率データを踏まえると、第二次検定対策、とりわけ経験記述対策に十分な時間と労力を割くことが、合格への鍵となると言えるでしょう。
■関連記事
二次試験の具体的な勉強法については「1級建築施工管理技士の難易度は?|合格率や勉強方法をご紹介!」の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
独学?講座利用?合格率を高める学習スタイルの選択
学習方法の選択も、合格率を左右する重要な要素です。
学習スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
独学 | ・費用を抑えられる ・自分のペースで進められる |
・疑問点を解消しにくい ・モチベーション維持が難しい ・情報収集や教材選定が大変 ・経験記述の対策が難しい |
講座利用 | ・効率的なカリキュラム ・質の高い教材 ・質問できる環境 ・経験記述の添削指導 ・学習ペース管理のサポート |
・費用がかかる ・講座のスケジュールに合わせる必要がある(Web講座なら柔軟性あり) |
1級建築施工管理技士は試験範囲が広く、特に第二次検定は独学での対策が難しい部分もあります。合格率を高めるためには、自身の学習スタイルや予算、かけられる時間などを考慮し、必要であれば資格講座の利用を検討することも有効な戦略です。
合格率に左右されない!試験に臨む心構え
合格率はあくまで過去のデータであり、試験の難易度を示す一つの指標に過ぎません。「合格率が低いから無理だ」と諦めたり、「合格率が高いから油断する」といった考えは禁物です。
最も重要なのは、データに一喜一憂せず、自分自身の目標達成に向けて地道な努力を継続することです。
■試験に臨む心構え
- 明確な目標設定
いつまでに合格するという具体的な目標を立てましょう。 - 計画的な学習
無理のない学習計画を立て、コツコツと実行しましょう。 - 情報収集
最新の試験情報や効果的な勉強法を積極的に収集しましょう。 - 体調管理
試験勉強は長期戦です。体調管理にも気を配りましょう。 - 前向きな気持ち
「必ず合格する」という強い意志を持って、前向きに学習に取り組みましょう。
合格率は参考としつつも、最後は自分自身の努力が合格を掴み取る鍵となります。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
■この見出しのポイント
- 合格率データから、二次検定(特に経験記述)が合否を分けるポイントであることがわかります。
- 独学・講座利用それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った学習スタイルを選ぶことが重要です。
- 合格率に一喜一憂せず、計画的な努力と前向きな心構えで試験に臨むことが大切です。
資格取得後のキャリアパスと求人情報
難関である1級建築施工管理技士資格を取得することで、どのようなキャリアが開けるのでしょうか。資格の価値と、それを活かせる求人情報についてご紹介します。
1級建築施工管理技士が拓くキャリアの可能性
1級建築施工管理技士の資格は、建設業界でのキャリアアップにおいて非常に強力な武器となります。
■資格取得による主なメリット
- 監理技術者として活躍できる
特定建設業者が元請として受注した大規模工事(下請契約額合計5,000万円以上、建築一式は8,000万円以上)において、必須となる監理技術者として現場を指揮できます。監理技術者の役割は1級資格保有者ならではのものです。 - 担当できる工事の幅が広がる
より大規模で複雑なプロジェクトに携わるチャンスが増えます。 - 転職市場での価値向上
高い専門性を持つ人材として評価され、転職時に有利になります。好条件での転職も期待できるでしょう。 - 年収アップ
資格手当が付与されたり、昇進・昇格に繋がったりすることで、年収アップが見込めます。「【2025年】施工管理の平均年収は?年収アップの方法や事例、高年収の秘訣を解説!」も参考にしてください。 - 企業内での評価向上
社内での昇進・昇格において有利になるケースが多く、責任あるポジションを任される可能性が高まります。 - 独立開業
実務経験や経営能力など他の要素も必要ですが、将来的な独立開業の道も開けます。
■関連記事
施工管理の仕事内容全般については、「施工管理とはどんな仕事?|仕事内容・資格・やりがい・需要を解説!」で詳しく解説しています。
「施工管理求人.com」であなたに合った求人を見つけよう!
1級建築施工管理技士の資格を活かして、さらなるキャリアアップやより良い労働条件を目指したいとお考えなら、求人情報の収集が不可欠です。
「施工管理求人.com」は、建設業界、特に施工管理職に特化した施工管理転職のプロです。1級建築施工管理技士の資格保有者を歓迎する求人も多数掲載しており、あなたのスキルと経験を正当に評価してくれる企業を紹介します。
無料会員登録をすると、以下のようなメリットがあります。
■施工管理求人.com 転職支援サービスのメリット
- 非公開求人の閲覧:一般には公開されていない好条件の求人情報をチェックできます。
- 経験・希望に合わせて求人を開拓:あなたの経験や希望に合わせて求人を開拓します。
- キャリア相談:建設業界に詳しいアドバイザーにキャリア相談ができます。
難関資格を取得したあなたであれば、今よりも良い条件・環境で働くことも可能です。
自分の価値を最大限に活かすために、ぜひ「施工管理求人.com」で新たな求人を探してみてください。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
よくある質問 (FAQ)
最後に、1級建築施工管理技士の合格率に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1: 1級建築施工管理技士は独学でも合格できますか?
1級建築施工管理技士は独学での合格は可能です。ただ、第二次検定の経験記述対策などを考えると、独学だけでは合格する可能性は低くなるでしょう。
合格率データを踏まえ、必要な学習時間を確保し、計画的に学習を進めることが重要です。状況によっては資格講座の利用も有効な選択肢となります。
Q2: ストレート合格はどのくらい難しいですか?
1級建築施工管理技士のストレート合格率(推定)は5~15%程度と非常に難関です。
第一次・第二次ともに高いレベルでの対策が必要となり、十分な準備期間と効率的な学習が求められます。
Q3: 合格率は今後どうなりますか?
2024年度(令和6年度)からの受験資格緩和の影響で、短期的には受験者数が増加し、合格率がやや低下する傾向が見られるかもしれません。
しかし、資格の価値や試験の基本的な難易度が大きく変わるわけではないでしょう。常に最新情報を確認することが重要です。
Q4: 合格したらすぐに年収は上がりますか?
多くの企業で資格手当が支給されるため、年収が上がる可能性は高いです。
ただし、大幅な年収アップは、その後の経験や実績、あるいは転職によって実現することが多いです。資格を活かせる求人を探すことが、年収アップへの近道と言えるでしょう。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く
Q5: 2級と比べてどのくらい難しいですか?
合格率データからも分かる通り、1級は2級よりも格段に難易度が上がります。
特に、監理技術者としての知識や応用力が問われる第二次検定の難易度が高いと言われています。
まとめ
この記事では、1級建築施工管理技士の合格率について、最新データや推移、難易度、変動要因、そして対策のヒントまで詳しく解説してきました。
- 1級建築施工管理技士の実質合格率は10~20%程度、ストレート合格率はさらに低い難関資格。
- 合格率は試験制度の変更や受験者層の変化などによって変動する。
- 特に第二次検定(経験記述)が合否を分けるポイント。
- 合格には、データに基づいた戦略的な学習計画と継続的な努力が不可欠。
合格率の数字は、試験の難易度を知るための重要な指標ですが、それに一喜一憂するのではなく、合格に向けて自分が何をすべきかを考えることが大切です。
1級建築施工管理技士の資格は、あなたのキャリアを大きく飛躍させる可能性を秘めています。この記事で得た情報を参考に、ぜひ資格取得への挑戦を検討してみてください。
そして、資格取得後のキャリアアップや転職をお考えの際は、まず「施工管理求人.com」にご相談ください。豊富な求人情報と専門的なサポートで、あなたの理想のキャリア実現を応援します。
\ 資格を活かして転職を成功させる /
※たった1分の登録で今よりいい職場で働く