エネルギー管理士とは|資格試験の難易度や合格率は?転職には有利?

目次

こんにちは、建設業に特化した求人サイト・転職エージェントの「施工管理求人.com」です。


建設業界、特に電気や設備の分野で働く方に人気の国家資格、「エネルギー管理士」。
省エネの取り組みがさらに進む中、注目を集めている資格です。


キャリアアップのために2つ目、3つ目の資格としてエネルギー管理士の取得を考えている、という方も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、エネルギー管理士の資格概要や試験情報をはじめ、難易度や取得によるメリットなど、気になる情報をまとめて解説していきます。

「受験を検討している」「この資格が気になっている」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士とはどんな資格?

エネルギー管理士とはどんな資格?


現行のエネルギー管理士の資格は、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)の改正に伴い平成18年度から始まったもので、国家資格の中では比較的新しい資格です。


それ以前は、エネルギー管理士の前身となる「熱管理士」と「電気管理士」という2つの資格が、別々に存在していました。


エネルギー資源の乏しい日本の現状や、現在も様々なエネルギー・環境政策が推し進められていることを考えると、電気や熱といったエネルギーの合理的管理における専門家であるエネルギー管理士は、大いに将来性のある資格と言えます。


エネルギー管理士の試験は「熱分野」と「電気分野」

エネルギー管理士の国家試験では、「基礎区分」の課目と「専門区分」の課目をそれぞれ受験する必要があり、「専門区分」の課目では「熱分野」か「電気分野」のどちらか一方を選択して受験する必要があります。


とはいえ、発行されるエネルギー管理士の免状に熱・電気の区分けはないため、受験時の科目にかかわらず、いずれの分野も対応することができます


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士の資格でできる仕事

省エネ法で定められているエネルギー管理者(すなわちエネルギー管理士)の仕事とは、省エネ化のために「エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善・監視等の業務管理」を行うことです。


具体的には、エネルギー消費の大きなプラントや工場で、省エネ計画の立案~評価、措置などを行います。


なお、法律で定められた以外の部分にも、エネルギー管理士の活躍の場は広がっています


ビル・商業施設・ホテル等の省エネ・省コスト対策にかかわる業務や、電気設備のメンテナンス業務などでもエネルギー管理士が重宝される機会が増えており、最近は求人でも「あると役立つ資格」としてエネルギー管理士が特記されていることがあります。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


転職エージェント利用はこちら!


参考:省エネ法におけるエネルギー管理士の選任義務

省エネ法におけるエネルギー管理士


省エネ法では、一定の条件を満たす工場等において、エネルギー管理士の有資格者の選任を義務としていますが、少し複雑なので順を追って説明していきます。


まず、工場等において省エネ法に基づき「エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善及び監視など」のエネルギー管理実務を行う役職には、(1)エネルギー管理者(2)エネルギー管理員 の2つがあります。


(1)エネルギー管理者

エネルギー管理者 は、

製造業・鉱業・電気供給業・ガス供給業・熱供給業の5業種
かつ
●熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算で3,000kL以上の「第一種エネルギー管理指定工場

で、工場等のエネルギー消費量に応じて1~4名必要な役職です。
こちらは、エネルギー管理士のみがなることができます。


(2)エネルギー管理員

エネルギー管理員 は、上記以外

●熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算で1,500kL以上3,000kL未満の「第二種エネルギー管理指定工場」と3,000kL以上の「第一種エネルギー管理指定工場

で、1名必要な役職です。
こちらは、エネルギー管理士およびエネルギー管理講習(※)の修了者がなることができます。

※エネルギー管理講習

(一財)省エネルギーセンターが実施する1日間の講習。受講資格はなく、だれでも受講できる。
受講し修了すると、「エネルギー管理企画推進者」・「エネルギー管理員」への選任資格が得られる。
エネルギー管理士を取得できる「エネルギー管理研修」とは別物。

※参考:(一財)省エネルギーセンター「エネルギー管理士について


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士を取得するには?

エネルギー管理士の資格を取得する方法は、「国家資格に合格する方法」と「実務経験+研修を受ける方法」の2通りあります。


国家試験に合格する

1つは、国家試験に合格して免状を申請する方法です。
受験資格の制限はないため、どなたでも受験することができます。


試験の詳細については、「エネルギー管理士の試験概要は?」からの項目でご紹介していきます。

※免状の申請方法の詳細については、(一財)省エネルギーセンター「エネルギー管理士免状の交付申請について」をご参照ください。


実務経験をつみ、エネルギー管理研修を受ける

もう1つは、「エネルギー管理研修」を受け、修了試験(記述方式)に合格して免状を申請する方法です。
「エネルギー管理研修」の受講には、エネルギーの使用の合理化に関する実務経験3年以上が必須です。


研修では、電気分野を選択して受講する方のうち、第一種電気主任技術者または第二種電気主任技術者の資格を取得している方に限り、受講課目の免除制度(修了試験は必須)があるので、うまく活用しましょう。

※エネルギー管理研修の詳細については、(一財)省エネルギーセンター「受講の手引き」をご参照ください。


なお、先述のエネルギー管理講習」(エネルギー管理員の役職に就く資格が得られる講習)とは全くの別物です。名称が似ているのでご注意くださいね。


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


【2023年度最新】エネルギー管理士の試験概要は?

エネルギー管理士の試験は、毎年7~8月に、北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の各試験会場で実施されます。


受験には事前の申込が必要で、試験合格後、免状交付申請をすることで免状を取得することができます。


ここからは、エネルギー管理士の国家試験について、さらに詳しくご紹介していきます。

※参考:(一財)省エネルギーセンター「令和5年度 受験の手引き


受験資格

エネルギー管理士の試験に受験資格の制限はなく、どなたでも受験できます


ただし、免状申請の際に、エネルギーの使用の合理化に関する1年以上の実務経験の証明が必要です。この実務経験は、試験に合格してから積むことも可能です。


試験の形式

エネルギー管理士の試験は、筆記試験(マークシート方式)の形式で実施されます。
筆記用具については、必ずHBの鉛筆かシャープペンシルを使用することとなっています。

※受験に当たっての注意事項等は(一財)省エネルギーセンター「受験に当たっての注意事項」をご参照ください。


転職エージェント利用はこちら!


試験日程・受験手数料

■試験日程

令和5年度(2023年度)のエネルギー管理士の試験スケジュールは以下のとおりです。


受験申込期間 願書提出
(ゆうちょ窓口)
令和5年4月3日(月)~6月14日(水)
※受付期間内の受領証日附印有効
インターネット (一財)省エネルギーセンターHPにて随時お知らせ
※期間内に受験手数料を納付
試験日 令和5年7月30日(日)
合格発表 令和5年9月下旬
※HPにて受験番号掲載後、合格証郵送
免状申請 申請期限はありません

※参考:(一財)省エネルギーセンター「第45回エネルギー管理士試験の内容


なお、免状の交付には、申請受理後3か月程度かかります。


■受験手数料

受験および合格した場合の免状申請にかかる費用は以下のとおりです。


通常 旧資格保有者(注1)
受験手数料 17,000円(非課税) 10,000円(非課税)
免状の交付手数料 3,500円(非課税) 2,250円(非課税)

※注1:旧制度の熱管理士または電気管理士の免状取得者で、平成17年度の改正法附則第4条に規定の試験課目の免除(専門区分課目II~IV)を受け、 課目Iのみを受験する場合


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


試験課目

試験課目およびその内容は以下のとおりです。


■基礎区分(電気共通)

【課目I】エネルギー総合管理及び法規

・試験時間:80分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律および命令(1)※注1

 ●エネルギー総合管理
  :エネルギー情勢・政策、エネルギー概論(1)
  :エネルギー管理技術の基礎(1)

※注1:令和5年4月1日時点で施行されている法令が対象。ただし、令和5年度の試験では、今回新たに改正・施行された部分については、もっぱら法律の知識を問うものとする。


転職エージェント利用はこちら!


■専門区分(熱分野

【課目II】熱と流体の流れの基礎

・試験時間:110分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●熱力学の基礎(2)

 ●流体工学の基礎(1)

 ●伝熱工学の基礎(1)


【課目III】燃料と燃焼

・試験時間:80分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●燃料及び燃焼管理(2)

 ●燃焼計算(1)


【課目IV】熱利用設備及びその管理

・試験時間:110分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●計測及び制御(2)

 ●熱利用設備
  :ボイラ、蒸気輸送・貯蔵装置、蒸気原動機・内燃機関・ガスタービン(2)
  :*熱交換器・熱回収装置(1)
  :*冷凍・空気調和設備(1)
  :*工業炉、熱設備材料(1)
  :*蒸留・蒸発・濃縮装置、乾燥装置、乾留・ガス化装置(1)

*印は、4問題中2問題を選択し解答


転職エージェント利用はこちら!


■専門区分(電気分野

【課目II】電気の基礎

・試験時間:80分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●電気及び電子理論(1)

 ●自動制御及び情報処理(1)

 ●電気計測(1)


【課目III】電気設備及び機器

・試験時間:110分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●工場配電(2)

 ●電気機器(2)


【課目IV】電力応用

・試験時間:110分

・内容:以下のとおり ※()内は問題数

 ●電動力応用(2)

 *電気加熱(1)

 *電気化学(1)

 *照明(1)

 *空気調和(1)

*印は、4問題中2問題を選択し解答


◇◇◇◇◇


基礎区分では熱・電気分野とも共通の【課目I】を、専門区分では熱分野と電気分野それぞれの【課目II】【課目III】【課目IV】を受験します。

各課目とも得点が60%以上で「課目合格」となり、4課目すべてに合格することでエネルギー管理士試験合格となります。


なお、一部の課目のみ「課目合格」となった場合、その試験が行われた年の初めから3年間、合格課目の試験が免除されます。


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士の合格率は?

エネルギー管理士の合格率について、国家試験による合格率と、エネルギー管理研修の修了試験による合格率に分けてみていきましょう。


エネルギー管理士試験の合格率

エネルギー管理士の国家試験の合格率の推移は、以下のグラフの通りです。


※参考:(一財)省エネルギーセンター「令和4年度(第44回)エネルギー管理士試験 合格者発表」、(一社)全国エネルギー管理士連盟「エネルギー管理士情報


平成29年度から令和4年度までのエネルギー管理士試験の合格率は、20%台後半~30%台で推移しています。


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理研修の合格率

エネルギー管理研修の修了試験によるエネルギー管理士合格率の推移は、以下のグラフのとおりです。


※参考:(一財)省エネルギーセンター「第45回エネルギー管理研修 修了者発表(合格発表)」、(一社)全国エネルギー管理士連盟「エネルギー管理士情報


平成29年度から令和4年度までのエネルギー管理研修の修了試験の合格率は、50%台~60%台で推移しています。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士の難易度は?

国家試験を受験してエネルギー管理士を取得しようとする場合、合格率から分かる通り、受験者5人のうち1~2人しか合格できないことから、資格取得の難易度は「やや難しい」と言えそうです。


なお、エネルギー管理研修の修了試験合格により取得する方法では、国家試験受験よりも合格率は高くなっています。とはいえ、そもそも研修の受講には一定以上の実務経験が必須であるため、国家試験より受験者のレベルが平均的に高い可能性があります。


そのため、一概に「研修で取得する方が、国家試験で取得するよりも難易度が低い」とは言い切れません。


エネルギー管理士試験の勉強方法・勉強時間は?

エネルギー管理士の難易度


■エネルギー管理士試験の勉強方法

エネルギー管理士の試験に合格するための勉強方法として、おすすめは課目合格による免除制度を活かして、複数年度をかけて確実に合格を目指す方法です。

一気に合格する必要がないため、勉強範囲をある程度絞って対策することができます。


勉強内容としては、「複数年度分の過去問を何度も解いた」という合格者が多いようですよ。

未経験者や初心者は、過去問に加えてテキストも併用するとなお良いでしょう。テキストはいくつもつまみ食いするより、全体を網羅した一冊をじっくり使い込むのがおすすめです。


■エネルギー管理士試験の勉強時間

また、合格に必要な勉強時間の目安は、どのくらいなのでしょうか。

もちろん、経験者と未経験者では、最低限必要な勉強時間は異なりますが、未経験から合格を目指す方の場合は、基礎を固めながら過去問に取り組んでいく必要があるので、500時間以上をみておきましょう。


エネルギー管理士の試験は出題範囲が広いので、余裕を持って勉強期間を確保しておくのが大切です。週20時間(平日2時間×5日、休日5時間×2日)勉強するとして、25週間(6か月弱)は勉強時間を確保しておきましょう。


なお、大学で電気や熱の専門分野を履修していたなど、すでに基礎知識がある方の場合は、初心者の半分くらいの時間を見積もっておくと安心です。


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士の資格取得によるメリットは?

エネルギー管理士のメリット


このように、エネルギー管理士の資格取得は簡単なことではありませんが、気になるのは取得のメリットですよね。

エネルギー管理士の資格取得には、以下のようなメリットがあります。


活躍の場が広い

エネルギー管理士の資格でできる仕事」でもお伝えしたとおり、エネルギー管理士の活躍の場は広がっています。そのため、専門分野の知識を深めたい人だけでなく、より仕事の幅を広げたい人にもメリットがあると言えます。


また、「社内で責任あるポジションにつきたい」と考えている方が、今ある資格に追加で取得する資格としてもおすすめです。


転職に役立つ

エネルギー管理士の資格は国家資格であり、保有していると転職時に有利にはたらきます。
資格が活かせる仕事としては、プラントや工場内の仕事だけでなく、省エネに関する様々な仕事で重宝されるでしょう。


建設業界内では、エネルギー管理士などの国家資格の有無を、手当の支給や給与額の指標とする企業も多く、年収アップも期待できます


将来性がある

企業における省エネの取り組みは今後さらに求められていくため、それに伴ってエネルギー管理士が必要とされる場面も増えていくと考えられます。

そのため、いま取得しておいて無駄になることはない資格だと言えるでしょう。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


今すぐ求人を探す!


転職エージェント利用はこちら!


エネルギー管理士はキャリアアップや転職におすすめの資格!

今回は、電気や設備の分野で注目を集める国家資格「エネルギー管理士」について詳しくご紹介しました。


カーボンニュートラルやGX(グリーントランスフォーメーション)がキーワードとなり、今後さらに需要が高まりそうなエネルギー管理士の資格。

電気・設備分野でキャリアアップや転職をお考えの方は、ぜひ取得を検討してみてくださいね!


なお、建設業界で転職をお考えの方は、建設業に特化した求人サイト「施工管理求人.com」を、ぜひご活用ください!


今すぐ求人を探す!


また、忙しい中でより効率的に転職活動を進めたいという方には、キャリアアドバイザーによる転職サポートがおすすめです。


まずは『無料会員登録』をして、マイページから面談の希望日時を設定するだけ!
会員登録は、3~5分程度ですぐに完了するので、この機会にぜひご登録ください。


転職エージェント利用はこちら!


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


関連記事