【2025年最新】施工管理技士の資格とは?種類・難易度・取得方法を完全解説
最終更新日:
施工管理技士とは、工事現場の品質・工程・安全・予算を管理するために必要な国家資格です。
「建設業法第26条および第26条の2」により建設現場への配置が法律で義務付けられているため、建設業界で高い需要があります。
■施工管理技士資格の主な特徴
- 資格の種類:7種類(建築・土木・電気工事・管工事・造園・電気通信工事・建設機械)×2区分(1級・2級)の計14資格
- 法的位置づけ:1級は監理技術者・主任技術者、2級は主任技術者として認められる
- 令和6年度改正:受験資格が緩和され、第一次検定は実務経験不要、第二次検定は学歴に関わらず1〜5年に統一
- 取得メリット:年収アップ、キャリアアップ、転職時の優位性、公共工事の受注に貢献
この記事では、施工管理技士の必要性から各種類の役割、最新の難易度ランキング、試験概要、資格取得のメリットまで詳しく解説します。さらに、令和6年度から新設された「施工管理技士補」制度についても紹介しています。
この記事では以下について解説します。
これから施工管理技士を目指す方や、施工管理技士を取得することによるメリットを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
施工管理求人.comでは、施工管理技士の資格を活かせる求人を多数取り扱っています。
「資格保有者・経験者でさらに年収をアップさせたい!という方」の転職活動を徹底的にサポートしています。
「これから施工管理を目指したい!」という方も大歓迎ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 完全無料で内定までサポート /
※メールアドレスのみで登録できます
≫【厳選】施工管理の転職エージェント・サイトおすすめ6選!失敗しない選び方と活用方法
施工管理技士とは?資格の必要性と法的根拠【2025年最新】
施工管理技士は、工事現場の管理をするために必要な国家資格です。
「建設業法第26条および第26条の2」では、建設工事の現場に「主任技術者」や「監理技術者」を設置することが義務付けられており、この「主任技術者」や「監理技術者」になるためには、「施工管理技士」の資格が必要となります。
- 建設業者が請け負った建設工事を行う場合は、「主任技術者」を置かなければならない
- 特定建設業者が、合計4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の下請契約を締結した建設工事を行う場合は、「監理技術者」を置かなければならない
施工管理技士の資格が無くても施工管理者の補助業務はできます。しかし、施工管理者として建設工事全体を管理するためには「施工管理技士」の資格が必要となります。
また、公共工事を行う場合にも、施工管理技士の資格が必要となります。
■公共工事で施工管理技士が必要な理由
- 国や地方自治体が発注する工事における契約基準(公共工事標準契約約款)にて定められているため
- 国や各地方自治体が定める、公共工事の入札参加資格にて、入札に必要な監理技術者の数が定められている場合があるため
上記の通り、法律や規則により建設現場への「主任技術者」「監理技術者」の配置が義務付けられているため、施工管理技士の資格が必要となります。
\ 完全無料で内定までサポート /
※メールアドレスのみで登録できます
施工管理技士の14資格一覧:7種類×1級・2級の選び方
施工管理技士には、建設業界の様々な分野に対応する7種類があり、それぞれに1級・2級があるため、全部で14資格あります。
これらの資格を取得することで、それぞれの分野で施工管理技士として働くことができます。
1級と2級の大きな違いは、以下の通りです。
■1級・2級の違い
1級・2級 | できること |
---|---|
1級施工管理技士 | 監理技術者・主任技術者として現場配置が可能 |
2級施工管理技士 | 主任技術者として現場配置が可能 |
本記事内の「【種類別】施工管理技士の役割・できること」では、各施工管理技士資格の役割・できることを解説しています。
令和6年度改正:「施工管理技士補」の新設と受験資格の変更点
法改正により、新たに「施工管理技士補」という資格が設けられました。
「施工管理技士補」とは、施工管理技士資格の一次検定(学科試験)に合格することで取得できる資格です。
施工管理技士補には「1級施工管理技士補」と「2級施工管理技士補」があります。
- 2級施工管理技士補:法的なメリットは無し(資格取得に対する意欲を示すことが可能)
- 1級施工管理技士補:法的に「監理技術者補佐」を担当することが可能
■施工管理技士補が新設された理由
施工管理技士補は、監理技術者不足の解消のために新設されました。
(従来の制度)
請負金額が3,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の工事では、工事ごとに監理技術者を専任させる必要がありました。
(制度改正後)
各工事現場に1級施工管理技士補の保有者を「監理技術者補佐」として配置すれば、監理技術者は複数の現場を兼任することが可能となりました。
■関連記事
施工管理技士補については、「施工管理技士補とはどんな資格?|技術検定の試験情報や合格率も」で更に詳しく解説しています。
【種類別】施工管理技士の役割・できること
ここでは、各施工管理技士資格の役割・できることについて解説します。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は、「建築物」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | ビル、住宅、商業施設、公共建築物などの建設工事(詳細) |
できること(専門性) | 建築物の建設工事を適法かつ安全に進めるための計画・管理 |
関連する技術や知識 | 建築基準法、耐震基準、防火基準、建材や施工方法の特性 |
指定試験機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 |
■関連記事
建築施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、「電気設備」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | ビル、住宅、工場、商業施設、公共施設などの電気設備工事(詳細) |
できること(専門性) | 電気設備(照明、配電、空調制御など)の設置工事を適法かつ安全に進めるための計画・管理 |
関連する技術や知識 | 電気設備技術基準、電気工事士法、建築基準法、配線方式や負荷計算に関する技術 |
指定試験機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 |
■関連記事
電気工事施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、「土木構造物」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 道路、橋梁、ダム、トンネル、河川改修などの土木工事(詳細) |
できること(専門性) | 土木構造物の建設工事を適法かつ安全に進めるための計画・管理 |
関連する技術や知識 | 測量、地盤工学、土質試験、土木施工法、法面工事に関する技術 |
指定試験機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
■関連記事
土木施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、「管工事」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 空調設備、給排水設備、衛生設備、ガス管工事などの管工事(詳細) |
できること(専門性) | 配管(冷暖房、給排水、ガス配管)の設置工事を適法かつ安全に進めるための計画・管理 |
関連する技術や知識 | 配管設計、空調制御技術、給排水システム、エネルギー効率に関する知識 |
指定試験機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
■関連記事
管工事施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士は、「電気通信設備」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 通信ケーブル敷設工事、ネットワーク配線工事、無線設備工事、光ファイバー工事などの電気通信工事(詳細) |
できること(専門性) | 電気通信設備(インターネット回線、通信基地局、光ファイバーなど)の設置工事を適法かつ安全に進めるための計画・管理 |
関連する技術や知識 | 光ファイバー通信技術、無線通信技術、LAN・WANのネットワーク構築、電気通信法に関する知識 |
指定試験機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
■関連記事
電気通信工事施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
造園施工管理技士
造園施工管理技士は、「造園工事」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 公園、庭園、緑地、屋上緑化、道路の植栽などの造園工事(詳細) |
できること(専門性) | 緑地環境の設計・施工、植栽の管理、景観設計に基づく工事の計画・管理 |
関連する技術や知識 | 植物学、土壌学、造園施工法、景観設計、環境保護技術 |
指定試験機関 | 一般財団法人 全国建設研修センター |
■関連記事
造園施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士は、「建設機械」に関する工事の施工管理を行うことができます。
■役割・できること
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 建設機械を使用する土木工事や基礎工事、地盤改良工事、解体工事(詳細) |
できること(専門性) | 建設機械(ショベルカー、ブルドーザー、クレーンなど)の運用計画や工事の効率化、安全性確保のための管理 |
関連する技術や知識 | 建設機械の操作・保守技術、土質工学、施工計画、労働安全衛生法に関する知識 |
指定試験機関 | 一般財団法人 日本建設機械施工協会 |
■関連記事
建設機械施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
施工管理技士資格の難易度ランキングと最新合格率データ
施工管理技士資格は全部で7種類ありますが、それぞれ難易度が異なります。
ここでは、以下のルールを基に、最新の難易度ランキングを紹介します。
■ランキング決定のルール
- 主に1次検定の合格率を基準に順位を決定
- 1次検定が同程度の場合、2次検定の合格率を基に順位を決定
■1級施工管理技士の難易度ランキング
順位 | 資格名 | 合格率の目安 |
---|---|---|
1位 | 1級建設機械施工管理技士 | 1次検定:30.1% 2次検定:61.0% |
2位 | 1級造園施工管理技士 | 1次検定:35.2% 2次検定:43.3% |
3位 | 1級管工事施工管理技士 | 1次検定:37.5% 2次検定:62.1% |
4位 | 1級電気工事施工管理技士 | 1次検定:40.6% 2次検定:53.0% |
5位 | 1級建築施工管理技士 | 1次検定:41.6% 2次検定:45.5% |
6位 | 1級土木施工管理技士 | 1次検定:49.5% 2次検定:33.2% |
7位 | 1級電気通信工事施工管理技士 | 1次検定:51.2% 2次検定:37.0% |
※令和5年度の試験結果で比較
■2級施工管理技士の難易度ランキング
順位 | 資格名 | 合格率の目安 |
---|---|---|
1位 | 2級建築施工管理技士 | 1次検定:43.6%(前・後期平均) 2次検定:62.9% |
2位 | 2級電気工事施工管理技士 | 1次検定:43.8% 2次検定:43.0% |
3位 | 2級造園施工管理技士 | 1次検定:51.5% 2次検定:52.4% |
4位 | 2級土木施工管理技士 | 1次検定:54.3% 2次検定:62.9% |
5位 | 2級建設機械施工管理技士 | 1次検定:46.0% 2次検定:73.0% |
6位 | 2級電気通信工事施工管理技士 | 1次検定:61.2%(前・後期平均) 2次検定:35.6% |
7位 | 2級管工事施工管理技士 | 1次検定:69.6% 2次検定:82.3% |
※令和5年度の試験結果で比較
このランキングは、あくまで合格率を基準にした指標であり、実際の難易度は試験範囲や個々の受験者の経験によっても難易度は異なります。
施工管理技士の受験を考えている方は、各資格の試験内容・難易度・自身のキャリアプランを総合的に判断し、挑戦する資格を決めましょう。
\ 完全無料で内定までサポート /
※メールアドレスのみで登録できます
施工管理技士試験の概要:試験内容・受験資格・合格基準
施工管理技士資格は、「第一次検定」と「第二次検定」の両方に合格することで取得できます。
以下は、各施工管理技士資格の試験概要です。
■施工管理技士の試験概要
項目 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
試験内容 | 基礎的な知識・技術 | 応用的な知識・技術 |
試験方式 | マークシート式 | 記述+マークシート式 |
受験資格 | 試験実施年度に満19歳以上となる者 | 各試験のHP参照 |
合格基準 | 60%以上 | 60%以上 |
各試験の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
- 建築施工管理技士の試験概要(一般財団法人 建設業振興基金)
- 電気工事施工管理技士の試験概要(一般財団法人 建設業振興基金)
- 土木施工管理技士の試験概要(一般財団法人 全国建設研修センター)
- 管工事施工管理技士の試験概要(一般財団法人 全国建設研修センター)
- 電気通信工事施工管理技士の試験概要(一般財団法人 全国建設研修センター)
- 造園施工管理技士の試験概要(一般財団法人 全国建設研修センター)
- 建設機械施工管理技士の試験概要(一般社団法人 日本建設機械施工協会)
■関連記事
施工管理技士の資格取得に挑戦する際は、施工管理求人.comの過去問クイズをご活用ください。
施工管理技士を取得する5つのメリットと年収への影響
施工管理技士を取得することで得られるメリットを具体的に解説します。
- 高収入が期待できる
- キャリアアップのチャンスが増える
- プロとしての信頼が高まる
- 転職時に有利になる
- 公共工事・大型工事の受注に貢献できる
高収入が期待できる
施工管理技士を取得するメリットの1つ目は、「安定した収入・高収入が期待できる」ことです。
建設業界では、施工管理技士の資格を持つ人に資格手当を支給する企業が多いため、無資格の人よりも収入がより高くなります。
■例えば…
1級・2級施工管理技士を保有している場合、5,000~50,000円/月の資格手当がもらえる可能性があります。
上記の通り、資格取得により高収入を手に入れられることは、施工管理技士を取得する大きなメリットと言えるでしょう。
■関連記事
施工管理技士の年収については、「【2025年最新】施工管理の平均年収600万円|無料診断&資格別・年代別データを詳細解説」で詳しく解説しています。
キャリアアップのチャンスが増える
施工管理技士を取得するメリットの2つ目は、「キャリアアップのチャンスが増える」ことです。
施工管理技士の資格を保有していると、大規模なプロジェクトや公共工事で重要な役割を任されることが増えるため、昇進や昇給のチャンスが増えます。
■例えば…
資格を取得した後に大規模案件を任され、この工事を成功させた経験がキャリアアップに繋がる可能性もあります。
このように、施工管理技士の資格を取得することで、より責任のあるポジションで活躍できる可能性が広がり、キャリアアップのチャンスを増やすことができます。
プロとして信頼されやすい
施工管理技士を取得するメリットの3つ目は、「プロとして信頼されやすい」ことです。
施工管理技士の資格は、簡単に取得できるものではありません。そのため、取得することにより顧客や同僚からの信頼が高まるでしょう。
周りから信頼される人材になることで、プロジェクトの成功に大きく貢献できるようになります。
転職時に有利になる
施工管理技士を取得するメリットの4つ目は、「転職時に有利になる」ことです。
施工管理技士の資格を持っていると、転職市場での評価が上がり、多くの企業から採用オファーを受ける可能性が高まります。
■例えば…
無資格では応募できない求人や、より条件の良いポジションに応募できるようになるため、幅広い選択肢の中から自分に合った条件の企業を選ぶことができます。
転職活動をスムーズに進めるためにも、施工管理技士の資格は非常に強力な武器になります。
公共工事・大型工事の受注に貢献できる
施工管理技士を取得するメリットの5つ目は、「公共工事や大型工事の受注に貢献できる」ことです。
本記事内の「施工管理の資格「施工管理技士」とは?なぜ必要?」で解説した通り、公共工事や大型工事を受注するためには、施工管理技士の資格保有者が必要です。
企業としては、公共工事・大型工事の受注に貢献している人材に辞められては困るため、より良い待遇で働くことができるでしょう。
\ 完全無料で内定までサポート /
※メールアドレスのみで登録できます
まとめ
この記事では以下について解説しました。
■この記事のまとめ
施工管理技士の資格は、建設工事の施工管理を行うために必要です。
(理由)
- 建設工事を行う際は、施工管理技士が担当できる「監理技術者」「主任技術者」を配置する必要があるため
- 国や地方自治体が発注する工事を請け負う際は、施工管理技士が担当できる「監理技術者」「主任技術者」を配置する必要があるため
施工管理技士には、建設業界の様々な分野に対応する7種類があり、それぞれに1級・2級があるため、全部で14資格あります。
- 建築施工管理技士(1級・2級)
- 電気工事施工管理技士(1級・2級)
- 土木施工管理技士(1級・2級)
- 管工事施工管理技士(1級・2級)
- 電気通信工事施工管理技士(1級・2級)
- 造園施工管理技士(1級・2級)
- 建設機械施工管理技士(1級・2級)
■1級・2級の違い
1級・2級 | できること |
---|---|
1級施工管理技士 | 監理技術者・主任技術者として現場配置が可能 |
2級施工管理技士 | 主任技術者として現場配置が可能 |
「【種類別】施工管理技士の役割・できること」の通り、7種類の施工管理技士資格は、それぞれ対象分野・関連する技術や知識が異なります。
施工管理技士を取得することにより、以下のようなメリットがあります。
- 高収入が期待できる
- キャリアアップのチャンスが増える
- プロとしての信頼が高まる
- 転職時に有利になる
- 公共工事・大型工事の受注に貢献できる
施工管理技士の資格を取得することで企業から重宝され、より良い条件で働くことができるようになるため、ぜひ挑戦してみてください。
施工管理求人.comでは、施工管理技士の資格を活かせる求人を多数取り扱っています。
「資格保有者・経験者でさらに年収をアップさせたい!」という方の転職活動を徹底的にサポートしています。
「これから施工管理を目指したい!」という方も大歓迎ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 完全無料で内定までサポート /
※メールアドレスのみで登録できます